ライプニッツ係数表について知るべき4つの項目|交通事故弁護士
- ライプニッツ係数とは?
- ライプニッツ係数に問題有り?
- ライプニッツ係数表
- ライプニッツ係数だけじゃない!交通事故にあったら知るべきこと
1 ライプニッツ係数とは?
ライプニッツ係数とは、交通事故の逸失利益を計算する時に使うものです。
逸失利益とは、分かりやすくいえば、将来もらうはずだった収入が減ってしまうので、それを補償しましょうということです。ただ、逸失利益は、交通事故の示談をするときに一括で保険会社から支払われることになります。
そうすると?
将来もらうはずの給料を今まとめてもらえる、ということになります。
これのどこがおかしいの?
そう思われるかもしれませんが、今30年先の給料をもらえるとするとどうなるでしょう?貯金しておけば利息がつきますよね?そこで、将来の収入を今もらうわけだから、その利息分を減らしましょう、そういうことになっています。
逸失利益について→ 逸失利益(後遺症)とは?よくわかる7つのポイント
2 ライプニッツ係数に問題有り?
ライプニッツ係数は利息を除くためのものですが、他にホフマン方式というものもあります。ただ、今の実務はほぼライプニッツ係数で計算しているので、こちらを知れば十分だと思います。
ライプニッツ係数は、民法の利息で計算されます。
民法の利息は5%。
毎年5%の利息分が保険金の総額から引かれるということになります。
さて・・・ ちょっとおかしくありませんか?
ここで気づいた方は鋭い!
5%の利息って・・・ そもそも今利息って0.001%とかですよね?
5%って引かれすぎではないですか?
しかし法律が5%と決まっているので、こればかりはどうしようもないのです。国会で民法が改正されない限り変わりません。
3 ライプニッツ係数表
ご参考までに実際のライプニッツ係数を表にしてみました。
年数 | ライプニッツ係数 | 年数 | ライプニッツ係数 |
---|---|---|---|
1 | 0.952 | 35 | 16.374 |
2 | 1.859 | 36 | 16.547 |
3 | 2.723 | 37 | 16.711 |
4 | 3.546 | 38 | 16.868 |
5 | 4.329 | 39 | 17.017 |
6 | 5.076 | 40 | 17.159 |
7 | 5.786 | 41 | 17.294 |
8 | 6.463 | 42 | 17.423 |
9 | 7.108 | 43 | 17.546 |
10 | 7.722 | 44 | 17.663 |
11 | 8.306 | 45 | 17.774 |
12 | 8.863 | 46 | 17.88 |
13 | 9.394 | 47 | 17.981 |
14 | 9.899 | 48 | 18.077 |
15 | 10.38 | 49 | 18.169 |
16 | 10.838 | 50 | 18.256 |
17 | 11.274 | 51 | 18.339 |
18 | 11.69 | 52 | 18.418 |
19 | 12.085 | 53 | 18.493 |
20 | 12.462 | 54 | 18.565 |
21 | 12.821 | 55 | 18.633 |
22 | 13.163 | 56 | 18.699 |
23 | 13.489 | 57 | 18.761 |
24 | 13.799 | 58 | 18.82 |
25 | 14.094 | 59 | 18.876 |
26 | 14.375 | 60 | 18.929 |
27 | 14.643 | 61 | 18.98 |
28 | 14.898 | 62 | 19.028 |
29 | 15.141 | 63 | 19.075 |
30 | 15.372 | 64 | 19.119 |
32 | 15.803 | 65 | 19.161 |
33 | 16.003 | 66 | 19.201 |
34 | 16.193 | 67 | 19.239 |
4 ライプニッツ係数だけじゃない!交通事故にあったら知るべきこと
ライプニッツ係数は逸失利益の計算に使います。ただし、逸失利益は後遺障害等級の認定を受けないとそもそももらえません。この後遺障害等級認定がかなり重要なのです。
→ 後遺障害等級と交通事故後遺症について|すぐ分かる4項目
さらに、示談するに当たって、交通事故の保険金には3つの基準があることも重要です。
こういった知識を総合して初めて保険会社に対抗できることになります。もし法律知識といっても面倒だな、保険会社との交渉もわずらわしいな、と思われた方。そういうときにこそ専門家がいます。一度は交通事故専門の弁護士にご相談してみてください。きっと新たな発見があると思います。そして正当な保険金を獲得してください。

1 | 治療中の方の後遺障害等級獲得 |
---|---|
2 | 等級獲得後の保険金増額(慰謝料・休業損害など) |
3 | 死亡事故の保険金・慰謝料増額 |
保険会社の対応を知り尽くしたプロが交渉します。
自ら交通事故を体験した弁護士が運営しています。