
交通事故における3つの基準とは?
ご存じでしょうか?交通事故があったときに支払われる慰謝料・保険金には実は3つの基準があります。
「大手の保険会社が提示するのだから保険金はこれぐらいなんだろう」ほとんどの方はそう納得してサインされているのではないでしょうか。
でも実際は違います。
どんなに大手の保険会社であっても、保険会社は被害者にまともな金額を払っていません。保険会社は3つある基準のうち、もっとも低い基準で賠償金額を計算しています。
弁護士基準とは?
3つの基準には下記のものがあります。
- 自賠責保険の基準
- 任意保険の基準
- 弁護士基準
ひとつずつ見ていきましょう。
自賠責保険の基準
自賠責保険は、自動車を運転するには必ず入る必要のある強制加入保険です。しかし自賠責保険は、被害者に対して最低限度の補償を目的としているため、3つの基準の中で最も低い基準になります。ただ、被害者保護という観点から有利な点もあります。
詳しくは自賠責保険のページをご覧下さい。
![]()
自賠責保険とは?被害者にとってのメリットとデメリットを解説
任意保険の基準
任意保険は、その名のとおり運転者が任意に加入する保険です。一般にいう「自動車保険」とはこちらの任意保険をイメージされるのではないかと思います。
任意保険は、自賠責では保証されなかった残りをすべて保険会社が支払うもののはずです。しかし保険会社はとても低い金額しか支払っていません。任意保険は、被害者の賠償額を全額補償するはずなのになぜ?
こういった疑問をお持ちになられたかと思います。しかし、任意保険会社はあくまで相手方の保険会社であり、かつ営利的な会社組織です。そのため、そもそもの賠償額を低く見積もろうとするのです。
弁護士基準
弁護士基準は相手方の保険会社との交渉に、弁護士が入った場合に採用する基準です。
「大手保険会社だから、提示された金額が正当な金額だろう」とか、「保険会社と交渉するのもおっくうだし、早く終わらせたい」というお気持ちをお持ちの方もいらっしゃいます。
しかし、弁護士が入って交渉すれば、ほとんどのケースで示談金額が上がるのが事実です。われわれアズール法律事務所でも、ご依頼いただいた方の大半が増額した保険金を受け取っておられます。
それはなぜか?それは弁護士が交渉するときは、実際に裁判も辞さない姿勢で裁判例に基づいた損害賠償金額で交渉するからです。事案にもよりますが、弁護士が交渉した結果、保険会社提示の金額の5倍以上で示談できるケースもあります。

どうすれば正当な保険金を獲得できるか?
すぐに示談には応じる必要はありません。まずはじっくり事実を見なおしてください。
交通事故の事件については、
- 交通事故損害賠償
- 入院通院慰謝料
- 休業損害
- 後遺障害等級
- 後遺障害慰謝料
- 後遺障害逸失利益
など、さまざまな項目について事実を確認する必要があります。こういった確認・検討なしでは保険会社に対抗できません。
また、目安となる正当な金額とはどういったものか、概算ならこのサイトの「自動計算機」で確認できます。
実際に等級に認定された方、交通事故で長期間治療された方は弁護士が入ることにより、精神的にも賠償的にもかなりの違いが出てきます。
大変不思議に思われるかもしれません。もしかすると「おおげさにいっているだけではないのか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、弁護士が入ることで、ほぼすべての方の金額は上がっています。この現実がすべてを物語っていると思います。
一度で構いません。今の現状を弁護士に相談されてください。別の未来が見えてくると思います。