
交通事故にあった場合に支払われる保険金のひとつに「後遺障害慰謝料」があります。その金額はどれくらいなのか、どうやって決まるのか、損をしないためのポイントとあわせて解説します。
目次
後遺障害慰謝料とは?
慰謝料とは、交通事故被害者の方の「精神的な苦痛」に対する賠償として支払われるものです。「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」の3種類があります。
このうちの後遺障害慰謝料は、交通事故の後遺症を抱えて生きていくことに対する精神的苦痛に対して支払われます。後遺症慰謝料といってもよいのですが、法律上では後遺障害慰謝料といういい方をします。後遺障害慰謝料の額については、認定された後遺障害等級に応じて慰謝料の基準額が設けられています。
なお、入通院慰謝料、死亡慰謝料については下記ページをご覧下さい。
![]()
入通院慰謝料とは?計算方法や相場をQ&Aで解説
![]()
交通事故の休業損害とは?計算方法を職業別に解説
実際の後遺障害慰謝料の額は等級で決まる
後遺障害慰謝料の金額は後遺症の程度によって認定される後遺障害等級によって決まります。1級から14級の等級ごとに基準となる金額が決まっていますので、まずは下の表をご覧ください。
後遺障害等級 | 自賠責基準※ | 弁護士基準 |
---|---|---|
1級(要介護) | 1650万円 | 2800万円 |
2級(要介護) | 1203万円 | 2370万円 |
3級 | 861万円 | 1990万円 |
4級 | 737万円 | 1670万円 |
5級 | 618万円 | 1400万円 |
6級 | 512万円 | 1180万円 |
7級 | 419万円 | 1000万円 |
8級 | 331万円 | 830万円 |
9級 | 249万円 | 690万円 |
10級 | 190万円 | 550万円 |
11級 | 136万円 | 420万円 |
12級 | 94万円 | 290万円 |
13級 | 57万円 | 180万円 |
14級 | 32万円 | 110万円 |
なお、この基準は確定的なものではなく、実際の慰謝料額は状況を勘案して決定されます。
自賠責保険の基準、弁護士基準とは?
上の表を見て気がついたでしょうか。各等級の後遺障害慰謝料の基準はひとつではありません。「自賠責保険の基準」「任意保険の基準」「弁護士基準」の3つがあります。

自賠責保険の基準
公的に加入が義務付けられている自賠責保険から支払われる後遺障害慰謝料の基準です。慰謝料としては最低限の金額と考えてよいでしょう。
任意保険の基準
ドライバーの多くが加入しているいわゆる自動車保険の会社から支払われる後遺障害慰謝料の基準です。この金額は公表されていませんが、自賠責保険の基準と同じか少し高い程度という場合が多いと思います。
弁護士基準
これは弁護士が保険会社と交渉する場合に採用される基準です。実際の裁判例をもとにしており、裁判所でも認められる基準です。
自賠責保険の基準や任意保険の基準よりもずっと高い金額になります。
後遺障害等級はどうやってきまる?
では、身体のどの部分にどういう後遺障害が残っていたらどの等級に該当するのでしょう? これは国土交通省のホームページに掲載された「後遺障害等級表」に細かく定められています。
実際に後遺障害等級の認定をするのは、各都道府県にある損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所という機関です。ここに後遺障害診断書等の資料を提出するのですが、その資料によって後遺障害の等級に該当するかどうかが認定されます。
なお、該当する症状などを等級や身体の部位ごとに解説したページへのリンクが下にありますので参考にしてください。
![]()
等級別の後遺障害と慰謝料
![]()
けがの場所別|後遺障害を解説
より高い等級を取るには
交通事故における慰謝料の額は、等級によって大きく変わります。ではより高い等級を取るにはにはどうすればよいのでしょうか。
もちろんよい医師にかかることも必要です。事故の実況見分での聞き取りにしっかり主張することも必要です。
しかし、やはり後遺障害等級の申請をしっかりやるということがかなり重要になってきます。後遺障害等級の申請の方法は2通りのやり方があります。事前認定と被害者請求です。
![]()
被害者請求とは?後遺障害等級の取得方法を解説
簡単に言えば、加害者側保険会社に手続を頼むのが「事前認定」、被害者自らが手続をするのが「被害者請求」です。
もちろん被害者請求は被害者の方ご自身でも申請可能です。しかし被害者請求では、医師との交渉や申請書類をどうやってしっかり作っていくかなどのノウハウが絶対に欠かせません。
交通事故を専門に扱うアズールでは、被害者請求をしっかりやることでより上級の等級認定を狙っていきます。被害者の方からの相談は無料ですので、ぜひ一度交通事故の専門家にご相談ください。