
交通事故で後遺障害が残ったときの賠償金の中で最も金額が大きくなるのは、ケースにもよりますが「慰謝料」よりも「逸失利益」です。では、詳しく見ていきましょう。
目次
逸失利益とは何だろう?
逸失利益とは、交通事故で後遺症が残ってしまったとき、後遺症のせいで減ってしまった今後の収入のことです。 逸失利益には「後遺障害(後遺症)逸失利益」と「死亡逸失利益」があります。 ここでは、後遺障害逸失利益について説明します。
お亡くなりになった場合の逸失利益については下記をご覧ください。
![]()
死亡事故の逸失利益とは?計算方法をわかりやすく解説
逸失利益の計算方法は?
では逸失利益の計算方法です。 逸失利益は以下の計算式で計算できます。
逸失利益の計算方法
(基礎収入)×(労働能力喪失率)×(労働能力喪失期間によるライプニッツ係数)=(逸失利益)
ちょっと言葉は難しいですが、だいたい以下のようになっています。
以下、ちょっとだけ詳しく見てみましょう。 さらに詳しく知りたい方は、各項目のリンク先をご覧下さい。
基礎収入~逸失利益の計算方法①
基本となる基礎収入は、職業によって違ってきます。ごくおおざっぱに言ってしまうと下記の通りです。
会社員など給与所得者 | 事故前の実収入 |
---|---|
自営業者など個人事業主 | 確定申告額 |
会社役員 | 労働部分 |
主婦など家事従事者 | 賃金センサスによる |
無職者 | 働く可能性があれば賃金センサスによる |
学生 | 賃金センサスによる |
ただし、例外もかなりありますので詳細は下記をご覧下さい。
![]()
基礎収入とは?|逸失利益の計算方法①
労働能力喪失率~逸失利益の計算方法②
労働能力喪失率とは,ケガをしてどのぐらい働けなくなったかをパーセントにしたものです。 交通事故では、労災の基準を参考にしたものが使われています。
ただし、そのまま適用されるわけではなく、被害者の方の後遺症の程度や年齢などいろいろな事情を考慮し決められていくことになります。 労働能力喪失率について詳しくご覧になりたい方は 労働能力喪失率表 から見ることができます。
![]()
労働能力喪失率とは|逸失利益の計算方法②
労働能力喪失期間~逸失利益の計算方法③
労働能力喪失期間とは、症状固定時から一般に働けるとされている67歳までの年数のことです。
症状固定とは、交通事故にあって治療をしたけれど、これ以上はなかなかよくならない状態になった時のことです。 症状固定時とは、一般的に後遺障害診断書の日付となることが多いです。
したがって、後遺障害診断書の日付当時の年齢を67歳から引けば、比較的簡単に労働能力喪失期間は計算できます。 ただし、一定の例外はあります。 以下の方たちです。
- 未成年や未就労者
- 高齢者
また、以下の方たちも例外に当たります。
- むち打ちで後遺障害等級12級13号
- むち打ちで後遺障害等級14級9号
詳しくは下記のページをご覧下さい。
![]()
労働能力喪失期間とは?|逸失利益の計算方法③
ライプニッツ係数~逸失利益の計算方法④
少し長くなってきましたがもう少しです。
これまで書いてきましたが、逸失利益とは、将来もらうはずだった収入が減ってしまうので「それを補償しましょう」ということです。
ただ、逸失利益は、交通事故の示談をするときに一括で保険会社から支払われることになります。 そうすると「将来もらうはずの給料を今まとめてもらえる」ということになります。
これのどこがおかしいの? そう思われるかもしれませんが、今30年先の給料をもらえるとするとどうなるでしょう? 貯金しておけば利息がつきますよね?
そこで、将来の収入を今もらうわけだから「その利息分を減らしましょう」ということになっています。
ライプニッツ係数を詳しく知りたい方は下記のページをごらんください。
![]()
ライプニッツ係数とは?|逸失利益の計算方法④
正当な逸失利益を獲得するには?
逸失利益は、あくまで交通事故で後遺症が残った場合の補償です。 交通事故でケガをしても、治療後に後遺症が残らないと認定された場合には逸失利益に対して補償はありません。
ということは、交通事故で後遺症が残ったと認定されることがとても重要です。 交通事故での後遺症は「後遺障害」といい、ケガの程度に応じて等級が決められています。
![]()
後遺障害の等級と慰謝料。気になるポイントを解説
この後遺障害等級認定はかなり専門的な分野で、診断書を読み込む力が必要になってきます。 また、交通事故の示談については3つの基準を知ることも重要です。
![]()
弁護士基準とは?慰謝料・保険金の3つの基準を解説
ぜひ知識をつけて保険会社に対抗しましょう。そしてもし迷われた場合は交通事故専門のアズール法律事務所にご相談下さい。