後遺障害等級14級とは?どの後遺症が14級認定される?総合ページ
- 後遺障害等級14級の後遺症例
- 後遺障害等級14級の逸失利益など裁判例
- 14級を取った後に弁護士に依頼すればぐっと保険金を増額できる?
- どうすればより正当な後遺障害等級認定を獲得できるのか
後遺障害等級14級の後遺症例
まずは後遺障害等級14級の認定を獲得できる後遺障害について表にまとめました。
項目 | 後遺障害等級14級 |
---|---|
後遺障害の内容 |
|
自賠責保険の上限額 |
75万円 |
自賠責保険の慰謝料額 | 32万円 |
弁護士基準の慰謝料額 | 約110万円 |
労働能力喪失率 | 5/100 |
2 後遺障害等級14級の逸失利益など裁判例
後遺障害等級14級について、一体いくらの保険金が支払われるのか、裁判例をご紹介いたします。 なお、裁判は事案ごとにかなり特徴があり、事案ごとに保険金額はさまざまです。 特に過失割合や既払い額によってはかなり支払額に差があることをご承知下さい。
項目 | 金額 |
---|---|
治療費 | 68万3980円 |
通院交通費 | 6万7920円 |
文書料 | 3150円 |
休業損害 | 166万4205円 |
通院慰謝料 | 120万円 |
後遺障害逸失利益 | 47万1031円 |
後遺障害慰謝料 | 110万円 |
損害合計 | 477万4599円 |
14級を取った後に弁護士に依頼すればぐっと保険金を増額できる?
後遺障害等級14級に認定されたら、その後は実際の保険金の示談交渉に入っていくことになります。等級を取る前は、認定を依頼すべきかどうかなど専門家に相談することを迷われることもあるかと思います。
しかし等級を取った後はすぐに依頼した方がよいと思います。等級獲得後はとにかくどうやって金額を上げていくかに焦点が絞られます。したがって、弁護士がもっとも役に立つ場面なのです。
交通事故示談交渉には3つの基準があり、この弁護士基準で交渉していくことが正当な保険金を得るためには絶対必要となってきます。
アズールで実際に14級を増額できた例
→ 14級9号(頚椎捻挫)後遺障害の慰謝料・保険金は?実例を紹介
→ むち打ちで後遺症14級9号を取るには?慰謝料・保険金は?実例を紹介。
→ (14級9号)大学生の逸失利益について有利に交渉できた事例
→ 14級9号で正当な金額?1カ月で250万円増額のスピード解決
どうすればより正当な後遺障害等級認定を獲得できるのか
ではそもそもきちんとした等級を認定してもらうにはどうすればよいのでしょうか?
それはズバリ、被害者請求です。
基本的に現在の保険制度は、相手方保険会社に後遺障害等級認定の申請を任せることが多いです。この方法に何の疑問も持たないとしたら・・・。あくまで「相手方」が申請するわけですから、いい結果が出る方がおかしいと思いませんか? やはり「被害者請求」つまり自分でやる方がいいに決まっています。
しかし、被害者請求はあくまで被害者が自ら書類などを集めてポイントを整理しなければなりません。何がポイントで、どのような書類が有効か・・・。そのためにわれわれ交通事故専門弁護士がおります。
一緒に違う未来のために行動しましょう。

1 | 治療中の方の後遺障害等級獲得 |
---|---|
2 | 等級獲得後の保険金増額(慰謝料・休業損害など) |
3 | 死亡事故の保険金・慰謝料増額 |
保険会社の対応を知り尽くしたプロが交渉します。
自ら交通事故を体験した弁護士が運営しています。