
保険会社から「8対2の割合でお願いします」といわれたことはありませんか? こ の割合のことを「過失割合」といいます。
要するに加害者・被害者ともに過失(不注意)があって、その過失の度合いをどう分けるか?ということです。 交通事故の場合、この過失割合が最終的に示談する時点で大きく影響します。それは、保険金の「全金額」から過失割合が引かれてしまうからです。
このページでは交通事故の過失割合を有利に運べるよう、必要な知識をご紹介します。
目次
交通事故の過失割合はどうやって決まっている?
そんな大きな影響のある「過失割合」は一体どうやって決まっているのでしょう か。まず第一に、民法に大まかな規定があります。
被害者に過失があったとき裁判所は、これを考慮し損害賠償の額を定めることが できる。
民法第722条第2項
このように法律で「過失割合は裁判所が決めてください」と規定されています。 ただし裁判所が決めるとはいえ、それぞれの裁判ごとに大きな差があっては困るので、ある一定の「相場」が決まっています。この相場は、これまでの膨大な裁判例をもとに決められています。 裁判において過失割合が問題となったとき、次のような要素が考慮されます。
- 歩行者・バイク・自動車・年齢など → 当事者の状況
- 道路の広さや右左折など → 交通状況
- 赤信号無視・飲酒運転など → 特殊事情
なぜ過失割合は大きな問題になる?
例えば、12級の後遺障害等級を獲得できたとします。 この場合の保険金総額を仮に1500万円とします。 保険金の中には、治療費、慰謝料、休業損害、逸失利益などが含まれています。その中でも治療費は、交通費が何日分であるとか、治療1回 につきいくらかかったなど、地道に金額を積み上げていく必要があります。
つまり、過失割合以外の項目は、それぞれが個別に積み上がっていくもので、基本的に他に影響しません。 しかし過失割合は違います。「過失」とは全体に影響するものとされています。 したがって、すべての項目からばっさり引かれてしまうのが過失割合(過失相殺)です。
8対2で、被害者に2割の過失があるとされると、1500万円の2割、300万円が引 かれてしまうのです。 全体から引かれるので、実際の金額を算定するとかなり大きなものとなります。
実際の交通事故の過失割合は?
では実際に起こる交通事故の過失割合を見てみましょう。 基本的には何に乗ってい たかによって分けられます。
歩行者対自動車・バイク
歩行者と四輪車・バイクの過失割合は、基本的に歩行者を優先して考えます。歩行者は交通弱者と考えられているからです。 その上で、横断歩道上かそうでないかが考慮されます。 横断歩道上の事故については、横断信号が青なら過失相殺はされません。 黄色で横断したなら2割、赤信号なら7割程度が相場です。 横断歩道のない場所では、歩行者が2割から3割の過失があるとされています。
双方が自動車
双方が自動車で交通事故を起こした場合、基本的には双方に同じ責任があります。 しかし、停止していた自動車に他の自動車が追突した場合は、停止していた自動車に過失はないとされています。 また、完全な赤信号で進行した自動車の過失割合は大きいものになります。
自動車対バイク
こちらは基本的には同程度の過失割合となりますが、若干バイクが有利なものもあります。ただし、バイクがヘルメットをかぶっていなかった場合などは、バイクの過失割合が大きくなることもあります。
交通事故の過失割合を有利に運ぶには?
過失割合について自分に有利に運ぶにはどうすればよいのでしょうか? これは事実 の評価と法律的な知識をもとに主張していくほかありません。
事実の評価
これは、実況見分調書とその他の刑事記録をもとに評価します。 言った言わないをいくら主張しても全く効果はありません。 書面が全てです。 刑事記録に基づく主 張をしないと、相手も納得しません。 こうした書類の入手方法については、本サイトで入手方法をまとめてありますのでご覧下さい。 取り寄せた上で実況見分調書などを確認し詳細に検討する必要があります。
法律的な知識
これは各種判例と照らし合わせ、詳細に検討し評価する必要があります。また、過失の仕組みを知っておくことが大切です。 事実だけを主張するのではなく、それがどう金額に結びつくか構造を理解する必要があります。
過失割合について参考になる資料は?
上記で示した判例と過失割合についてまとめた書籍があります。
「別冊判例タイムズ 民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」
過失割合を書いた本は他にもありますが、実務ではこの本をひとつの基準と捉えて います。相手が何を基準に話をしているのかを知ることが、もっとも有利に運べる 手掛かりとなります。
また、 この別冊判例タイムズには特殊な用語も使われていま すので、是非下記を参考にしてください。
用語 | 用語の意味 |
---|---|
夜間 | 日没から日の出まで |
直前直後横断 | 信号が変わる直線直後に道路を横断 |
佇立 | ちょりゅう。突然立ち止まること |
後退 | 道路を横断中に突然後退すること |
幼児 | 6歳未満 |
児童 | 6歳以上13歳未満 |
老人 | 65歳以上 |
著しい過失 | 脇見運転など前方不注視が著しい場合・酒気帯び運転・ 時速15キロ以上30キロ未満の速度違反・著しいハンドル またはブレーキの操作ミス |
重過失 | 居眠り運転・無免許運転・酒酔い運転・時速30キロ以上 の速度違反・嫌がらせ運転など故意に準ずる加害 |
ここでご案内した内容以外にも、特に 交通事故の「3つの基準」を知ることは正当な保険金を得るための第一歩です。正確な知識をつけて、ぜひ正当な保険金を獲得してください。
![]()
弁護士基準とは? 交通事故の慰謝料が増額する可能性を解説